fc2ブログ

Entries

番外:おすすめソイル!ちょっと感じたこと…

こんにちは。

最近はめっきり寒くなってきましたね。
長距離の自転車通勤なので服を着込まないとキツくなってきました。

年末年始も休まず営業予定ですのでお気軽に遊びに来て下さいね
(12/31~1/3は営業時間の変更予定)

さて、店内で(実験)レイアウトしている小型キューブ水槽で感じたことがありますのでちょっと書きます。

当ブログで以前少し書いたことのある、

A1612_I2.jpg

A1744_I1.jpg

南米産ラージパール(ニューラージパールグラス)

最近では水槽導入しやすい組織培養カップ、PIXY水草カップにもラインナップがあり、当店でも人気の水草の一つです。

当時のコラムでも少し触れましたが、私が感じた性質として、諸条件ありますが一般的な水草育成に適した環境を用意した水槽環境においてもソイルの中へ新芽を沈めてしまう性質のようなところがあり、そのような状況になった場合は適宜新芽を出してあげることなど、少し手を加えるのが育成ポイントと感じていました。

この水草は良い感じになると前景草として非常に美しいグリーン絨毯となりますので、なるべく手軽に手間をかけずに美しい絨毯にするには…ということで店内小型水槽で展開させてみました。

bul_b1.jpg

ソイル上にちょこちょこ緑の塊が、初期に配置した南米ラージパール(ニューラージパールグラス)です。

CO2添加、照明ヴォルテス、そしてここで用いたのが…

A1686_I1.jpg

以前の過去コラムでもおすすめしているブラックブルソイル(黒ぶる)、中でも水草用に特化させてワイルドタイプを用いました。

すでに何度も色々な水草でテスティングを重ね、良いと言える確信を持ったソイルでスタートです。
このソイルは立ち上がりがやや遅いものの、一度立ち上がってしまえば効果・能力とも一押し

この立ち上げ後、最低限のメンテナンスは行うものの面倒な手間はかけずいくと、

1ヶ月半~2ヶ月後…

bul_b2.jpg

bul_b3.jpg

見違えるような緑の絨毯がびっしり

私が南米ラージパール(ニューラージパールグラス)に持っていたイメージのソイルの中に新芽を沈めてしまうというような面も見られず、ごく簡単に美しい絨毯が出来上がりました。

前回のコラムで少し触れた、
p7.jpg

水草講習会でのホシクサ株分けですが、こういったホシクサポラリスなど生長もよく花芽も出さず次々株分けできて、pH値が5.0前後をキープするため、育成困難な種類の水草にはおすすめのソイルです。

また、画像はないのですがリスのしっぽとも呼ばれる水草Rotala WAllichiiも、一般的な環境での私のイメージは先端の生長が一般的な伸び方がこのソイルで育てるとわき芽の出現やかなり赤みが強いものが伸長する美しいものでした。

先にあげた南米ラージパールの小型水槽は、そろそろ次の展開を考えています。

また気づいたちょっとしたことなどありましたらここでも語っていく予定です。

今回は日々の出来事でした
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nanaplant.blog119.fc2.com/tb.php/38-26591cac

トラックバック

コメント

[C15] 承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

happyplant

Author:happyplant
この道30年の水草の達人

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR