こんにちは。
今回は当ブログの趣旨と少しずれる気がしますが、当店で定期的に行っている
「無料!実践形式・水草講習会」に関して思うところがあり、少し書きます。

昨今ネット上でも色々な情報が飛び交っており、水草育成に関しても正しい情報かどうかは別として、昔に比べると全体的な敷居は低くなってきているのではないかと思います。
(便利な水草用器材も多く出てきたのもポイント)
私も古い人間

なので昔に比べて便利になったなぁ…とつくづく思います。
水草創世記というのも大げさですが、色々な初見の水草が入ってきて育成環境など全くわからない状態で試行錯誤しながら、枯らしたり増やしたり…と、色々経験をしたのは良い思い出であり財産です。
何かの番組で見たのですが、本年度の新卒社員で特徴的なのが、情報収集能力に長けている人が多いのが特徴…など聞きましたが時代を反映している気がしますねぇ
ある意味で敷居が低くなってきた水草ですが、やはり初めてチャレンジされる方は水草を始めるにはどうすれば良いのか…ということは全くわからない方もいるでしょうし、のめり込んでいる方にとっても、もっともっと追求していきたい…という方も多くいると思います。
店舗で接客していると、どうしてもじっくりお客様と話ができないことも多く、何か気軽で楽しめて水草について共に追求していけるような場を提供したい…ということで水草講習会をスタートしました。
かれこれ何回開催してきたか、忘れましたが、これも参加して下さるお客様が毎回おり、嬉しい限りです。
水草の初心者の方もいれば上級(マニア)者もいて、参加される方全員が満足できる場を提供するのが難しい面がありますが、具体的には各回ごとにテーマを
店舗ブログで前日までに発表する形で行っています。

第1回目は水草を流木へ活着させる方法etc.でした。
今思えば、無料とはいえ、際立った広告媒体もなかったのでお客様に受け入れてもらえるか、水草に興味をもってもらえるか、など不安でしたが参加していただいた方がいきなり10名ほどいて嬉しかった記憶があります。
あまりにお客様が多いと嬉しいのですがじっくり話ができない場合もあるので、基本的には少人数制で行っています。
嬉しいことにこのような水草講習会に参加されたお客様同士で横のつながりができて楽しそうに会話しているのを見ると何だか嬉しくなりますね
先日開催した事例としては…
次回に続く…
スポンサーサイト
- http://nanaplant.blog119.fc2.com/tb.php/36-9ade281d
トラックバック
コメントの投稿