fc2ブログ

Entries

No,3「キューバパールグラスのこと」 その3

こんにちは。達人です。
キューバパールのコラムの続きです。

前回のコラムで、キューバパールを育成するにあたって、底床砂は

jy010_240.jpg

田砂というアイテムを推奨しました。理由としては

水質のこと
植えやすいということ
日々のメンテナンスを考慮して

を挙げていました。前回は日々のメンテナンスを考慮するということに関して、途中でしたので、今回は
その続きから語っていきます。

キューバパールの魅力として、底面が緑の絨毯のように這っていき、素晴らしい景観を演出
できることがあります。

cuba_img.jpg

前回で、水質に関して語りましたが、キューバパールはpH値・硬度ともに、やや高めの方が上手く
いきます。

その上で、キューバパール導入時、また、根張りが短いながらも、底床に根付かせていくことと、長期維持の
観点から、下葉の枯葉の処理等を適宜行っていくのが望ましいです。

キューバパールは根が短いため、ソイルを使用していると浮いてきやすく、このメンテナンスにおいても
やや面倒な面が出てしまいます。

例えば、私が店舗で行っている掃除の一つとして、

glip1.jpg

上記のように、ホースで吸い出して下葉の枯葉や汚れを取り除いています。

キューバパールの育成条件が整っていくと、葉が層をなして成長してくるため、光が当たりにくい
下の葉が枯れてきます。状態よく維持するためにも、この掃除を定期的に慣行しています。

大した技でも何でもありませんが、田砂を使用しているので比重が重いため、ホースで加減して吸い出しても
キューバパールごと引っぺがす事はなく、容易にできます。

片方で吸い出して…(人差し指で吸い込み調節)

glip2.jpg

反対の手でホースを折り曲げながら、流量調節です…

glip4.jpg

glip3.jpg

繰り返しますが、対した技ではありません。

店舗に来た時に、私がこんなことをしていたら、メンテナンスは必要です、という程度に感じていただければ
OKです。


キューバパールは、育成環境にもよりますが、やはり緑の絨毯にもっていくには、やや時間が
かかる傾向があります。しかし、一度でも緑の絨毯までもっていけば、かなり長期間これを維持
することが可能です。


日々のメンテナンスを重視して、田砂を推奨しました。

ここまで、田砂を推奨する理由に関して語りました。

メンテナンスという話が出たので、少し話がそれますが、田砂を使用したキューバパールの水槽で、
糸状藻などが生えてしまうことがあります。

この糸状藻の除去時などに使いやすいピンセットとして

GEX 水草一番ピンセット20

mz090_1_480.jpg

がお勧めです。おすすめする理由としては、以前のコラムで推奨していたピンセット

JAQNO ピンセットM

mz046_2_480.jpg

このピンセットの"先っぽ"に注目してもらうとわかりますが、水草一番ピンセットはジャクノピンセットに
比べて細くなっています。

ジャクノピンセットに比べると、つまむ対象をより点で捉え、細かい作業に適します。

ただ、先っぽが点で捉えるのが良い時や不利な場面もありますので、オールマイティー的なピンセット
としてジャクノピンセットを愛用している私ですが、糸状藻の除去時などはGEX水草一番ピンセットが
使いやすいです。

やや話が反れました。次回もキューバパールのコラムの続きです。

次回に続く…

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://nanaplant.blog119.fc2.com/tb.php/10-dd9c01b6

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

happyplant

Author:happyplant
この道30年の水草の達人

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR