こんにちは。水草コラムの本題とはちょっとずれるのですが、月刊誌「楽しい熱帯魚 11月号」にて、記事が掲載されています。過去の水草コラムでも取り扱ったウォーターローン水槽の製作過程をザクっと…全部はここでは書けませんが、読まれた方に少しでも参考になれば幸いです。肝心の水草コラムの新テーマは次回より…...
こんにちは。達人です。最近の寒さが応えたせいか、少し風邪を引いてしまいましたもう大分よくなったので、働くには支障がありません。元気を出していきましょうさて、今回はウォーターローンの育成のことなど、私の経験から感じた「裏技」を語っていきます。どういう商品を用いると良い、光はこれ位、というような観点からは既に語りましたので、今回は、裏技として実践的なテクニック(植え込む時、カット)を少し他の水草と違っ...
こんにちは。新年を迎えたと思ったら、もう1月後半戦に突入です。時の流れが速いです歳なのかな…、とも思ってしまいます。生涯現役を誓う私はがんばらなくてはなりませんさて、今回のコラムは前回のウォーターローンという水草についての続きです。前回までは、食虫植物というちょっと変わった特殊な水草であるウォーターローンにとって適した水槽環境に関して、エビ水槽が向いているということについて語りました。今回は、前回の...
こんにちは。達人です。前回のウォーターローンについてのコラムの続きです。(前回のコラムを読まれていない方はこちらから)まず、前回のコラムのまとめとして、ウォーターローンは食虫植物でタヌキモの仲間であること水槽内において、ウォーターローンが必要とするミジンコなどの栄養源が水槽内に存在する必要があること。ウォーターローンという水草を中心に考えた時に、適した水槽環境は、エビ飼育や少量の小型魚がいる水槽と...
こんにちは。年末年始の騒がしい感じも落ち着いてきました。当水草コラムの2011年1発目の更新となります。遅れていますが…、この場を借りて改めて、本年もよろしくお願い致します。さて、前回のレッドルブラについて書いていた際に予告していたウォーターローンという水草について、主に育成条件と、ちょっとした裏ワザをお教えします。店内でもディスプレイ中の下記水槽この水槽で、底床に緑の絨毯のように生い茂っている水草がウ...